Dand.A | 西新宿のプライベートジム西新宿のプライベートジム

03-4570-1364電話受付時間 平日 11:00〜18:00 土日祝 9:00〜16:00

お申込はこちら

FITNESS PRESS Dand.Aのトレーナーが
ダイエット、筋トレ、食事管理など
情報をお届け

2022.01.17 食事管理

ブリはなぜ健康に良い!?栄養価を最大限に引き出す食べ方とは

こんにちは、永山です!

今が旬のブリはお刺身や照り焼き、しゃぶしゃぶなど様々な調理方法で楽しむことができる美味しい魚ですが、実は栄養価がとても高い健康食材という事はご存じでしたでしょうか?

本日は、様々な病気のリスク回避にもなる可能性を秘めたブリの栄養価と、オススメの食べ合わせについて解説します。

1. ブリが体に良い理由とは

脳梗塞や脳卒中を防ぐ

血管の細胞壁を修復&強化してくれる[パルミトレイン酸]という成分が豊富に含まれている為、脳梗塞や脳卒中といった病気の予防に繋がります。 

脳の病気は、(健康)寿命に大きく関わる病気なので日頃から予防に努めたいですね。

中性脂肪を低下させて血液をサラサラに

魚の脂肪に多く含まれているDHAは、ブリの特筆すべき栄養です。

DHAは記憶力や集中力を向上させて、頭を良くする栄養として知られていますが、実は中性脂肪を低下させ血液をサラサラの状態にしてくれる効果もあります。

また、ブリにはDHAと同様の働きをするEPAも豊富に含まれていることから、相乗効果に期待が出来ます。

致死率が高い動脈硬化、血管系の病気を予防する為にはとても重要な栄養素です。

むくみや高血圧の予防

カリウムというミネラルの一種による効果で、尿や汗と一緒に体内の余分なナトリウムを排出してくれます。

それにより、むくみの改善や高血圧のリスク軽減に期待ができます。

また、カリウムにはナトリウムを排出するだけに限らず、体内でこの2つのバランスを整える働きがあるので、筋肉の収縮を円滑化する効果があります。

2. 栄養素を効果的に引き出す食べ合わせ

シンプルにお米と一緒に食べる

言わずもがなですが、この鉄板の組み合わせから。笑
糖質をエネルギーに変える為に必要なビタミンB1がブリには豊富なので、効率よくエネルギーに変換することが出来ます。

カルシウム豊富な乳製品や大豆製品と

カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富なため、乳製品や大豆製品との相性がとても良いです!

ネギとの組み合わせで疲労回復効果も

ネギに含まれる[アリシン]は、ブリのビタミンB1の吸収率を高める作用があります。
これにより疲労回復を促す効果や、ストレス緩和の効果にも期待ができます。

3. 栄養を効率良く摂取する調理方法

熱を加えると、DHAやEPA、ビタミンといった栄養素が溶け出てしまう事もあるので、そのままお刺身で食べるか、蒸して調理をすると効率良く栄養を摂り入れることが出来ます。

また蒸す際に野菜と一緒に調理すると、とてもお手軽でヘルシーに出来上がります。

4. これで安心!美味しいブリの選び方

切り身の場合

身はツヤがある薄いピンク色、血合い部分は黒ずんでいない物を選びましょう!

丸々1匹の場合

魚体にある黄色い筋がハッキリしているものが良いです。
そして目が澄んでいて、身がぷりっと丸みを帯びているものがオススメです!

このように、 栄養が豊富で脂の乗ったブリには、その良質な脂の成分だけでなく、たんぱく質、ビタミンなど様々な栄養が豊富に含まれています。
カロリーが高い分食べ過ぎには少し注意が必要ですが、美味しくて栄養価も優れているブリを是非メニューに取り入れてみてください!


プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーがダイエットに関する正しい知識や痩せる為の食事方法を伝授します。
ご興味ある方は無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております。

Dand.A

記事を書いた人

Dand.A

FAQブログ

管理栄養士も推奨!脳を活性化するブレインフードを解説

こんにちは岩村です! 現代社会では、仕事や勉強のストレス、加齢などにより、集中力…

2025.03.07 食事管理

ダイエットにはレバーがオススメ!栄養素と効果を解説

こんにちは岩村です! レバーはダイエットと健康的な体作りの両方をサポートする優れ…

刺し身こんにゃくがダイエットに効果的?健康的に痩せる方法を解説!

こんにちは岩村です! 刺身こんにゃくは、実はダイエットに最適な食品の一つ。 低カ…

ぽっこりお腹を撃退!原因と効率的な対策を徹底解説

こんにちは、岸本です。 ぽっこりお腹に悩んでいる方、多いのではないでしょうか? …

2024.12.08 筋トレ

トレーナー選びでトレーニング成果が決まる!その重大な理由と選ぶ時のポイント

こんにちは、岸本です。 トレーニングを始める際、多くの人がジムの設備や料金を重視…

豆乳はダイエットに効果あり?気になるカロリーや栄養素を解説

こんにちは岩村です! 体に良いイメージがある豆乳。 具体的にどのような効果がある…

2024.11.23 健康促進

サウナが人気の理由とは?効果と正しい楽しみ方を徹底解説

こんにちは、岸本です。 近年、サウナの人気が再燃しています。 リラックス効果や美…

アサイーボウルの再ブーム!美容と健康に効く理由を解説

こんにちは、岸本です。 アサイーボウルはここ数年、再び注目を集めています。 一時…

トレーニーが好んで食べるサラダチキン!ダイエットやボディメイクに必要性について

こんにちは岩村です! ダイエットやボディメイクに励んでいる方がよく食べているサラ…

忘年会シーズン到来!無理なくダイエットを継続させる秘訣

こんにちは、岩村です! 年末年始の忘年会シーズンは、美味しい料理やお酒を楽しむイ…

view more
ページTOP