Dand.A | 西新宿のプライベートジム西新宿のプライベートジム

03-4570-1364電話受付時間 平日 11:00〜18:00 土日祝 9:00〜16:00

お申込はこちら

FITNESS PRESS Dand.Aのトレーナーが
ダイエット、筋トレ、食事管理など
情報をお届け

疲れていると痩せない?疲れづらい体をつくる方法とは!?

こんにちは、永山です!

年齢を重ねるごとに疲れやすくなったと感じていませんか?

疲労感を抱えたままだと、思考能力や刺激に対する反応、注意力、行動量の低下など、そのほかにも眼のかすみ、頭痛や肩こり、腰痛などのたくさんのデメリットが生じます。

また、ストレスを感じやすくなるので、ダイエットの天敵「コルチゾール」というホルモンが分泌されやすくなってしまいます。

このコルチゾールは成長ホルモンの働きを阻害するので、基礎代謝を低下させ、脂肪が燃えにくい体質にしてしまいます。いわゆる「ストレス太り」の原因となるのです。

本日は、疲労を蓄積するメカニズム、そしてその対処法について解説します。

1. 疲労を蓄積するメカニズムとは

体を酷使する労働や運動、デスクワークをすると、細胞はたくさんの酸素を使用します。

その際の代償として、様々な悪影響を及ぼす「活性酸素」が発生してしまいます。

私たちの体は活性酸素が発生すると、体内から除去するために抗酸化酵素が働くようになっています。

しかし、抗酸化酵素の働きだけで活性酸素を抑えきれない場合、活性酸素が自律神経の細胞や筋肉を攻撃し、それが疲労の蓄積へ繋がります。

また年齢を重ねるごとに疲れやすくなるのは、この活性酸素の影響を受けやすくなるからだといわれています。

2. 疲労回復に効果がある食材について

疲れづらい体づくりは朝食から

疲労を溜めずに1日を快適に過ごすには、朝起きてから1時間以内に食事を摂り、自律神経を活性化させることが重要です。

朝食に最適な抗疲労効果が高い食品は、カロテノイドを多く含む色の濃い緑黄色野菜や、ポリフェノールを多く含むリンゴやブドウなどの果物です。

多くの人がコーヒーを飲みますが、実は活性酸素の働きを抑制する作用があるので朝に最適です。

これは抗酸化作用が高いクロロゲン酸が含まれているためです。

食欲が無いときにオススメの食材

梅干しや黒酢、柑橘類に豊富に含まれるクエン酸も、抗疲労効果が高いことが証明されています。

クエン酸は細胞に必要なエネルギーを生み出すので、食欲が無いとき、忙しくて食事をしっかり食べられないときには特に効果的です。

もちろん、日頃から摂取することで日々の疲れを軽減できるので、1日に梅干し2個かレモン2個、または黒酢大さじ1杯程度を目安に摂取するのがオススメです。

近年注目されているイミダゾールジペプチドとは?

イミダゾールジペプチドとはタンパク質の一種で、鶏むね肉やカツオ、マグロといった動物性の食品に含まれます。

即効性はないですが、1日に200mgのイミダゾールジペプチドを2週間ほど摂り続けると徐々に効果が高まり、継続すると大きな期待が得られるといわれています。

目安は、1日に100gの鶏むね肉を食べると、上記の量を摂取することが出来ます。

何から摂取するか迷った場合、ちょうど100gから販売されている「サラダチキン」をコンビニで買いましょう!

3. 日常生活での注意点をご紹介

室温には要注意!

一般的には省エネの観点で「エアコンは〇度に設定しましょう」といわれていますが、体感温度は室温以外にも様々な要素が影響するので、体調の事を考えるとそれがベストとは限りません。

もし、暑かったり寒いという状況を我慢をしていると、自律神経が疲弊し疲労を蓄積する原因に繋がります。

サングラスで紫外線対策を!

小麦色に日焼けをしている人は健康的に見えますよね。

しかし実際は紫外線の対策をしないと、逆に疲れやすくなってしまう可能性があります。

疲れの原因となる活性酸素は、太陽光に含まれる紫外線を浴びることでも体内に発生します。

眼から紫外線が入る事で自律神経が反応し、紫外線に対して戦闘態勢をとることが、疲れの原因となっているのです。

日差しが強いときの外出時や、レジャーの際はサングラスをかけると軽減することが出来ます。

デスクワークの際はこまめに水分補給を!

長時間デスクワークをしていると、腎臓への血流が10%程度滞るので、エコノミー症候群になる可能性があります。

そのため、1時間に1度は立ち上がるとよいでしょう。

しかし、仕事に集中するとそのことを忘れてしまうこともあるかと思います。

そこでオススメの方法として、こまめに水を飲むことで定期的にトイレに行く事です。

水をこまめに摂取すると副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られるというメリットもあります。

その結果、集中力が高まり少しの休憩を挟むことで、メリハリもつくので生産性が上がります。

今回ご紹介したものの中で、これなら出来そうだ!というものから是非試してみてください。

理想のスタイルになるためには健康であることが第一条件です。

豊かな人生を送る為にも、日頃から疲れづらい体作りを意識していきましょう!

プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーがダイエットに関する正しい知識や痩せる為の食事方法を伝授します。
ご興味ある方は無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております。

Dand.A

記事を書いた人

Dand.A

FAQブログ

管理栄養士も推奨!脳を活性化するブレインフードを解説

こんにちは岩村です! 現代社会では、仕事や勉強のストレス、加齢などにより、集中力…

2025.03.07 食事管理

ダイエットにはレバーがオススメ!栄養素と効果を解説

こんにちは岩村です! レバーはダイエットと健康的な体作りの両方をサポートする優れ…

刺し身こんにゃくがダイエットに効果的?健康的に痩せる方法を解説!

こんにちは岩村です! 刺身こんにゃくは、実はダイエットに最適な食品の一つ。 低カ…

ぽっこりお腹を撃退!原因と効率的な対策を徹底解説

こんにちは、岸本です。 ぽっこりお腹に悩んでいる方、多いのではないでしょうか? …

2024.12.08 筋トレ

トレーナー選びでトレーニング成果が決まる!その重大な理由と選ぶ時のポイント

こんにちは、岸本です。 トレーニングを始める際、多くの人がジムの設備や料金を重視…

豆乳はダイエットに効果あり?気になるカロリーや栄養素を解説

こんにちは岩村です! 体に良いイメージがある豆乳。 具体的にどのような効果がある…

2024.11.23 健康促進

サウナが人気の理由とは?効果と正しい楽しみ方を徹底解説

こんにちは、岸本です。 近年、サウナの人気が再燃しています。 リラックス効果や美…

アサイーボウルの再ブーム!美容と健康に効く理由を解説

こんにちは、岸本です。 アサイーボウルはここ数年、再び注目を集めています。 一時…

トレーニーが好んで食べるサラダチキン!ダイエットやボディメイクに必要性について

こんにちは岩村です! ダイエットやボディメイクに励んでいる方がよく食べているサラ…

忘年会シーズン到来!無理なくダイエットを継続させる秘訣

こんにちは、岩村です! 年末年始の忘年会シーズンは、美味しい料理やお酒を楽しむイ…

view more
ページTOP