Dand.A | 西新宿のプライベートジム西新宿のプライベートジム

03-4570-1364電話受付時間 平日 11:00〜18:00 土日祝 9:00〜16:00

お申込はこちら

FITNESS PRESS Dand.Aのトレーナーが
ダイエット、筋トレ、食事管理など
情報をお届け

プロテインでお腹を壊す人必見!その原因と改善方法を解説します

こんにちは、岸本です。

ダイエットや美容、筋肉をつけるためにプロテインを愛飲されている方は多いのではないでしょうか。
ですが、プロテインを飲んだ後にお腹を壊してしまうという経験をしたことはありませんか?

そのようなお悩みを抱えて、プロテインを飲むことを断念している方は、原因さえ理解できればプロテインを飲めるようになるかもしれません。

今回は、プロテインを飲んでお腹を壊す原因と、その対策についてお話ししていきます。

1.なぜプロテインを飲むとお腹を壊してしまうのか?

プロテインといっても、その原料の違いから色々な種類があります。体質もひとそれぞれですので、お腹を壊す原因もひとつではないのです。

Case1. 乳糖不耐症が原因

ホエイプロテインは数あるプロテインの中でも特に主流なプロテインです。なかでもWPC製法(ホエイプロテイン・コンセントレート)という製品が多く出回っています。
このWPC製法のホエイプロテイン、またはカゼインプロテインを摂ってお腹を壊してしまう方は「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)」の可能性があります。

乳糖不耐症とは

牛乳やヨーグルトのような乳製品に含まれる「乳糖」を、体内で分解・消化する働きを持つ酵素(ラクターゼ)が不足していることによって引き起こされます。
消化されずに大腸まで運ばれた乳糖が腸内細菌によって発酵され、炭酸ガスが発生することにより腹部膨満や下痢の症状が現れます。

ホエイやカゼインプロテインの原料は牛乳のため、これに含まれる乳糖が原因でお腹を壊してしまうということです。

Case2. プロテインを冷たい飲み物で飲んでいる

冷たいものでプロテインを割って飲んでいると、急激に内臓が冷えてしまうことから腸の消化機能が低下し、お腹を壊す原因に繋がります。
なるべく常温の飲み物を使用するといいでしょう。

Case3. 動物性タンパク質の過剰摂取で腸内環境が乱れている

ホエイプロテイン(動物性タンパク質)を摂り過ぎると、吸収されなかったタンパク質がそのまま腸内に運び込まれます。
この腸内に運ばれたタンパク質は悪玉菌のエサになり増殖を促すため、過剰に動物性タンパク質を摂ると腸内環境の乱れに繋がり、お腹を壊しやすくなります。

2.お腹を壊さずにプロテインを飲む方法

WPI製法(ホエイプロテイン・アイソレート)に変える

ホエイプロテインのWPI製法は、WPC製法に多い乳糖がほぼ含まれていないため、乳糖不耐症の疑いがある方はWPI製法がおすすめです。
このWPI製法は、WPC製法よりもこまかくろ過をされているため、より乳糖や脂質が除去されています。またタンパク質の含有率もWPC製法の80%と比べて、WPI製法は90%と高い割合となっておりとても高性能なプロテインです。

ソイプロテイン(大豆プロテイン)に変える

ソイプロテインは大豆が原料のため、乳糖不耐症の方でも安心して摂ることができます。またピープロテインというエンドウ豆由来のプロテインもいいでしょう。

腸内環境を整える食生活を心掛ける

ホエイプロテイン、肉や魚類などの動物性タンパク質を摂ることは体作りには大切なことです。ただし悪玉菌を増殖し腸内環境の乱れに繋がるので、野菜やキノコ類など善玉菌を増やすことのできる食材もバランスよく取り入れることも必要です。

3. オススメのWPI製法プロテインをご紹介

海外のプロテインの中でも多数の愛用者がいる、オプティマムの「GOLD STANDARD」です。
含有量の良さはもちろんですが、味も濃厚でとても美味しいです。

このようにお腹を壊す原因を理解して、それに合った対策をとることが大切です。
うまくプロテインを活用して、ストレスフリーで理想の体を手に入れましょう。

プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーがダイエットに関する正しい知識や痩せる為の生活習慣を伝授します。
ご興味ある方は無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております!

岸本淳史

記事を書いた人

岸本淳史

好きな言葉は「筋肉痛」です。

FAQブログ

管理栄養士も推奨!脳を活性化するブレインフードを解説

こんにちは岩村です! 現代社会では、仕事や勉強のストレス、加齢などにより、集中力…

2025.03.07 食事管理

ダイエットにはレバーがオススメ!栄養素と効果を解説

こんにちは岩村です! レバーはダイエットと健康的な体作りの両方をサポートする優れ…

刺し身こんにゃくがダイエットに効果的?健康的に痩せる方法を解説!

こんにちは岩村です! 刺身こんにゃくは、実はダイエットに最適な食品の一つ。 低カ…

ぽっこりお腹を撃退!原因と効率的な対策を徹底解説

こんにちは、岸本です。 ぽっこりお腹に悩んでいる方、多いのではないでしょうか? …

2024.12.08 筋トレ

トレーナー選びでトレーニング成果が決まる!その重大な理由と選ぶ時のポイント

こんにちは、岸本です。 トレーニングを始める際、多くの人がジムの設備や料金を重視…

豆乳はダイエットに効果あり?気になるカロリーや栄養素を解説

こんにちは岩村です! 体に良いイメージがある豆乳。 具体的にどのような効果がある…

2024.11.23 健康促進

サウナが人気の理由とは?効果と正しい楽しみ方を徹底解説

こんにちは、岸本です。 近年、サウナの人気が再燃しています。 リラックス効果や美…

アサイーボウルの再ブーム!美容と健康に効く理由を解説

こんにちは、岸本です。 アサイーボウルはここ数年、再び注目を集めています。 一時…

トレーニーが好んで食べるサラダチキン!ダイエットやボディメイクに必要性について

こんにちは岩村です! ダイエットやボディメイクに励んでいる方がよく食べているサラ…

忘年会シーズン到来!無理なくダイエットを継続させる秘訣

こんにちは、岩村です! 年末年始の忘年会シーズンは、美味しい料理やお酒を楽しむイ…

view more
ページTOP